2018/03/14 投稿
最近お金を使い過ぎてるかな…。将来の蓄え、このままで大丈夫…。
お金の不安を感じはじめても、独力で家計簿をつけ始めるのは
なかなか難しいものです。
(かくいうわたしも雑誌の付録家計簿や、大学ノート、エクセルで挑戦しても
なかなか続かなかったくちです(⌒-⌒; )
なんとかしたいと思っているのに続かないという失敗体験で、
家計簿なんて、もうヤラナイ…となる方も多いはず。
ただ、わたしの場合、友の会で家計簿をつけ始めたら、
今のところ家計簿が7年続き、しぶしぶというより、
むしろ、「楽しい^ ^」。かなり前のめりでやってます。
ですから、家計簿が軌道にのらなかったということで、
将来の家計のことにフタをしてしまうのは
とっても 「もったいない」と思うのです。
つける労力をはるかに上回る、よい変化が生活に現れてきますから。
友の会に入ってから、予算で考える家計簿のつけ方、
つけた数字の活かし方にも基本的な考え方があることを知りました。
もし、お金のモヤモヤを感じていたら、
暮らしのお金のこと、友の会のメンバーが使っている羽仁もと子案の家計簿の
考え方に基づいて、「家計らぼ」で
同じように関心を抱いてる仲間と取り組んでみませんか?
一人だと悲壮感がただよう家計簿も´д` ;
困りごとを共有して情報交換したり、順調に記帳が進み始めた事例を聞いたり、
家計簿をつけて生活が変わってきたなどの体験談を聞いたりすると
工夫を取り入れる楽しさが生まれてきます。
4/27(金)10時〜の「家計らぼ・プレ体験(無料)」では
参加メンバーがそれぞれの家計のなりたい姿=目的地を考えてみるプログラムを予定しています(^_^)
目的地に到着するためにはどんな準備や計画が必要でしょうか?
家計らぼは 少人数サークルで、約1年を通してワークショップ形式で
家のお金の整理整頓をしていきます。
ひたすら支出記録をつけるのではなく、
夢の実現ができるように家計簿を使いこなしていくために、
みんなで楽しみながら家計を考えるサークルです。
ご興味ある方、ぜひ、2018家計らぼのお仲間に。
申し込みはこちらまで。
お待ちしています。
*4/27 家計らぼ参加希望、お名前、連絡先TEL/アドレス、お子様連れの場合はお子さんの年齢 を問い合わせフォームで送信ください。
受付完了した旨を折って返信いたします。
I 記