2016/03/28 投稿
今回のタイトルは「3学期のわかばクラブ」。
いつもは毎月レポートしていたわかばクラブの活動ですが
気がつけば年度末、恐縮ですが1月〜3月の合体版でご報告いたします ^^;
1月、2月は三崎最寄のKさんが講師になってくださり、
ボタンホールにチャレンジしました。
2学期はボタンつけを習いましたが、今回はもう一方の端にボタンホールを作って、
輪つなぎのおもちゃの完成を目指します。

ボタンホールって、手縫いでできるんですかーっ!?と、
はじめは驚きつつも、チクチクと穴の周りをかがっていくと、刺繍するような楽しさも。
楽しいのは1つめだから!?
これはなかなか根気のいる作業です。
自由学園の女子部の生徒さんは夏休みの宿題に何個もこのボタンホールを手縫いするそうで。頭が下がる思いです。
わかばメンバーのNyさん、なんとその場で完成しました!

1針1針かがって、綺麗な仕上がり。すごいですね!
後日、3歳の息子さんがこのボタンの輪つなぎのおもちゃに熱中しているとの話をしてくれました。
そして昼食は「四回食」の本からピックアップしたレシピの持ちよりです。

大根の煮物、チキンロール、キャベツのごま酢あえ、鮭のエスカベージュ、洋風茶碗むし、鮭缶のパイ包み。
この持ち寄りは毎回発見があり、楽しい勉強でした。
扱ったことのない食材や、苦手な調理法は敬遠しがちですが、美味しいとチャレンジしてみたくなります。
肉巻きは面倒だなーと思っていましたが、色もきれいでお弁当にも良さそうなので
その後、家でも作ってみました。
みんなの手作り料理でエネルギーをチャージして、2月のわかばを終了しました。
そして、3月14日、今年度最後のわかばクラブ。
集まりの始めには、賛美歌・読書。そして、横須賀でも予定されているU6ひろばの内容について話し合いました。
0ー6歳の子供たちの健やかな育ちのために。
昨年夏、東京で開かれたU6ひろばが、今年は横須賀でも催されます。
子供も楽しめて、おかあさんも育児が楽しくなる、
子育て家族に寄り添った集まりになるよう、あれこれアイデアを出しています。
詳しい内容はまたブログで紹介していきたいです。
そして、最後のメインイベントは、調理実習です!
メニューはミネストローネとサンドイッチ、ぷちぷちみかんゼリーです。
見てください、この充実した内容!
サンドイッチの具材は5種ありましたが、新鮮な組み合わせ!
ツナ&ほんれんそう→青菜が入って見た目もきれいです。
たまご&コーン→子供が大好きなコーン入り。
にんじんジャム&バター→にんじんジャムはレモンの酸味がさわやかで美味。
クリームチーズ&パイナップル→リッチなデザート系サンドイッチです。
きゅうり&トマト→すかなごっその美味しいトマトでした。
実習は子供も一緒にお手伝い。バターをぬりぬり。

ぷちぷちみかんゼリーはサイダーを使った不思議なゼリー。
コツは炭酸が抜けないように、ゼラチン液とかる〜く混ぜあわせること。

ミネストローネは、煮崩れない大きさで野菜の形を揃えて切ることがポイント。

ベーコンなどお肉が入っていなくても、お豆、玉ねぎ、トマト等、野菜のうまみで
とっても美味しいミネストローネになりました!

わかばメンバー、子供部のみなさん、実習をしてくださった方、託児係の方、みんなで一緒に、色とりどりのサンドイッチを楽しんで、わかばクラブ2015年度の活動が終了しました。1年間、活動に携わってくださった方々、本当にありがとうございました。

2016年度も、わかばクラブは子育て世代のママたちの集いの場となる活動をしていきます。子供の寝る、起きる、食べるといった生活リズムや、栄養のこと、食事作りのコツ、あそび、子育てにまつわる、ちょっとしたヒントを得る場です。会員外の方の参加も大歓迎です。
どうぞ気軽に友の家に遊びに来てください。
活動日はHP等でお知らせします。